茶を飲む文化 三元日の朝は、若水で湯を沸かし お屠蘇をいただく前に一家で静かにお茶を飲んだもの...。 地方によっては このお茶を 「福茶」 と呼んだ。 ...しかし、生活様式が大きく変わり、あの頃の静かな元日の朝は今はもうない。 ...正月が来る度に風習が一つづつ消えてゆく...。 茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村 茶の木… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
水の都 蘇州 水の都の要件は、...水辺に整然とした人工の都市があり 水と都市が一体化しているコト。 水の都は、単に多様な水辺地域を擁するだけの ”水郷” とは本質的に異なる。 ...東洋の水の都と云えば 蘇州、西ではベネチア、...水の都の特徴は、古くから 「享楽と消費」 の都市文化を育んできた点にある。 蘇州は 春秋時代(BC500年… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月30日 続きを読むread more
唐から奈良へ 2010年、奈良は平城遷都1300年の祭典で賑わっていた。 ...あをによし...に象徴される奈良時代の繁栄は、新しい風を持ち込んだ遣唐使の活躍による所が大きい。 派遣は 630年~834年までの 200年間 (15回)に延べ 5000人が出発した、だが 4割は帰還しなかった。 遣唐使 (実質は朝貢使)に対する先方の受入れ体制… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月15日 続きを読むread more
最後の遣唐使円仁 最後の遣唐使の一員として唐に渡り追放されて帰国した 「円仁」。 最近、帰国途中で訪問したと思われる中国河南省の法王寺 (後漢時代建立)で偶然に 「円仁」の刻銘入りの石板が発見された。...過日、国學院大學でこの経緯についての現地調査報告会があった。 円仁は838年、最後の遣唐使に任命され学問僧 (請益僧)の資格で入唐した。 滞… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月30日 続きを読むread more
四大美女を巡って 街でショーウインドウの奥に飾られている 一組4個の小人形を見つけた。 それは1980年代初め、無錫(ムシャク) の土産物店で売られていた四大美女の人形であった。 泥形の上に彩色したものである。 四大美女というのは中国に伝わる次の4人の美女達を指す。 古い順に並べれば ① 春秋時代 越の国の西施 (BC400)、② 前漢の王昭君… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月15日 続きを読むread more
敗戦の彼岸にあるもの 数日前の朝日新聞は、中国 吉林市内の某洋食店が ”一般日本人は謝罪をしてから入店すべし” と書いた張り紙を出したと報じた。 暗い話ではある。 今回の対日デモは 事前に計画されたデモだったと云うのが大方の見方だが、双方にとって 大きな溝を残すことになった。 常任理事国入り反対や靖国問題を争点に挙げているが、国民を煽っての行動… トラックバック:0 コメント:0 2005年07月17日 続きを読むread more
国号 「日本」 この一月に東京神田で 「墓誌新発見記念市民セミナー」 が開催された。 それは昨年2004年の夏、中国西安市郊外の工場建設工事現場で一体の墓誌が発見されたコトに始まる。 実は、この墓誌に遣唐使として派遣された井真成の名前が書かれていからである。 しかし、日本側の記録にはこの人の名前は無かった。 その後の日中両国の推定では、時… トラックバック:0 コメント:0 2005年02月23日 続きを読むread more